都心と地方では、一戸建てを買う時にかかるお金が違います。土地の値段が都心と地方では違うのは当然であり、都心で庭付き一戸建てを買うのはかなり大変であり、住宅ローンもなかなか下りにくいと言われています。降りたしても土地の値段が高くて、あまり広い土地は買うことが出来ず、狭い土地に無理やり立てた感が出てしまいます。地方都市であれば、それほど土地の値段が高くなく、それなりに広い土地に家を建てる事が出来ます。

最も、農村部の家は、土地や家屋が大きいです。最近では、新幹線通勤をする人が増えてきていますが、その最たる理由が都心で庭付き一戸建てを変えなかった事です。宇都宮や高崎あたりであれば、新幹線通勤できる範囲であり、その周辺で家を買って、都心へ通勤。都心で家を買って多額の住宅ローンを抱えるより、地方都市で比較的安く買っておけば、後々の住宅ローンの返済に困らなわけです。

そして、定年後は都心よりのどかな地方都市で悠々自適の生活を送る。その流れを考えてみれば、都心で住宅を買うより、地方都市で住宅を買ったほうが無難と言えます。狭い土地に無理やり建てるより、広い土地に建てたほうがのびのびと生活できますし、建物が広ければそれなりに遊べるというものです。いずれにしても、一戸建てを自力で買う事は、一種のステータスでありますので、慎重に何処でどのようなものを建てるかを考えないといけません。

その前、住宅ローンで銀行がお金を貸してくるかどうかが問題です。